トップページ > API500 series > FMR audio RNC500
FMR audio RNC500
コンプ買いましたけど、コンプ音痴なのでどれが良いのか迷いました。
結局入門機としての価格帯で評価高いったらこれになるよね(笑)。当時はDBXのモジュールは出ていなかったし(しかし値段もあるのかメチャ評価高いな)。
API 527アコガレがあったりとか、xformerの色付けがわかりやすいEmpress EffectsのECM-519とか試させてもらって惹かれたんだけど、基礎を学ぶということでリニアにかかるこの機種にしましたオナシャス。
一時期すごく流行ってベース用に使っている人も多いFMR audioですけど、特別ベース向きってことはなくただただ価格性能比が飛び抜けているコンプだと考えています。
性能が高いのでちゃんとわかって使えば答えてくれるかと。電源入れて適当に設定すりゃあーOK気持ちいいというものではないですね。
既存の据え置き機との違いは処理が40倍になっているとのことですが、恐らくその演算能力をフルに使うであろう売りのスーパーナイスモードがスラップに合うことがあまりなく、このモードはコンプなしっぽく、でもしっかり効かせたいといった場面のほうが効果的でした。ベースを平坦に鳴らしたいシーンとか。
パンチーなサウンドにしたければそのような設定をすれば良いだけですが、もちろんちゃんと出来るしちゃんと変化がわかるので煮詰めるのも早いですが、赤い色にニクいやつことRNLA500の方がレベリングアンプと名を打っている通りのイメージなのかもしれません。完全ベース用途ならあっちのほうが良かったかもね(笑)。
ただキャラクターがない分飽きないし用途を選ばないとも言えるわけで、PC出力をシャートラーから出してるときにはアンプ保護のためリミッターとしてガンガン働かせていますよ。YouTubeとか危ねえから。いきなりすごい音量になったりするでしょ。
そういった時にSuper nice modeが良い仕事をしますね。音量を揃えてゴチャゴチャした音を聞きやすくまとめてくれる。
難点としては、たまーに発生するんだけど、releaseの処理に問題があるのか、設定によってはLEDが激しく上下しつつビジャビジャーと歪んでしまう現象があるのよ。壊れたたかと思ってビビる~。一旦そうなるとノブを戻したり色々やるよりは、それでも直らないこともあるのでおとなしく再起動してます。WorkHorseごとね。
インプレは全てガッツリ読み込んでるMUSIC PLANTをご参照。いつも勉強させてもらってます。
ワークホースのスペーサーを外さないとrmeは入らないのでそのように対応。sslを入れるときはガイドになって便利だったけどね。 pic.twitter.com/8aLSiFf6eD
— たーみー (@aspic2com) 2015年9月6日
搭載&設置。音出しもok。
— たーみー (@aspic2com) 2015年9月6日
ベース、音源でいろいろテストしてみたけどお店で触るのとだいぶ印象が違って面白いね^^ ベースコンプとしてのセンスはこれから勉強だね。リミッターに振るとストンプと変わらない印象だから音楽的に効かせたい。 pic.twitter.com/VCDEEIhlT0
今回のRNC500条件だしメモ。指弾きのパッツンで楽しんだんだけど、低音弦のかかりが深くてバランス揃うね。アコべのピエゾでも同じ印象で使いやすい。今のところノーマルモードで十分だなあ(笑)。スーパーナイスモードはまた今度掘り下げよう。 pic.twitter.com/IvJE5nWOA0
— たーみー (@aspic2com) 2015年9月27日
RNC500ではセンター目のノブ位置だけど試してみよう "LA-610 MkII は、レシオ 3:1 / アタックタイム 10ms / デュアルステージリリースでは前半 60ms" http://t.co/N4Srp7ccHc
— たーみー (@aspic2com) 2015年10月4日
フレームから外され悲しげに佇むRNC500 pic.twitter.com/ESxjYGpxB8
— たーみー (@aspic2com) 2016年2月26日
ちなみにRNC500でも強圧縮させると同じような感じにはなるんだね。ちょうど良いところまで弱めて整えてと出来るのはいいですね。ちなみにエレキと違ってSuperNiceModeが良いと感じました。EBSはやはりシミュレートしないノーマルモードが好み。昔から変わってない(笑)
— たーみー (@aspic2com) 2016年9月26日
🎸RNC500の設定を色々してたんだけどslap=(遅attack+高ratio)かfinger=(早attack+低ratio)という考え方で良いのかな? 2つを決めて他を調整していく感じ。
— たーみー (@aspic2com) December 30, 2020
音を聴きながら微調整していくと気持ちいい音になるスポットがある、という参考書通りの現象を初めて確認出来ました😅 pic.twitter.com/ex8pdai1RT
(2017/09/22更新)